
大手キャリアでスマホを契約すれば、故障や紛失など、困ったときに様々なサポートを受けることができます。

今やスマホは生活になくてはならない存在。
まさかのトラブルに見舞われたとき、格安SIMだとどうなってしまうのか気になりますよね。
今回は「スマホ本体の故障時、格安SIMはサポートを受けられるの?」について調べました。

大手キャリアのように「格安SIM各社でも端末保証」を行っている!
月額料金の負担はありますが、格安SIM各社でも独自に「端末保証サービス」を展開しています。

ただし大手キャリアと同様、基本的な条件がありますよ。
- 端末加入時のみ加入可能
- 毎月のオプション料金の負担
つまり格安SIM会社で契約するとき「端末とセット購入だった場合に限って各社の端末保障サービスに加入できる」ということです。
格安SIM各社の端末保証サービス一覧表
CMや雑誌でよく見かける格安SIM各社の「端末保証サービスの一覧表」を作ってみました。
社名 | サービス名 | 月額料金(税込) |
楽天モバイル | スマホ交換保証 | 550円(交換のみ6600円) |
LINEモバイル | 端末保証オプション | 端末保証/495円(一回目5500円)
持ち込み端末保証/550円(一回目4400円) |
mineo | 端末安心保障サービス | 605円(交換のみ年二回まで 一回目5500円) |
BIGLOBEモバイル | BIGLOBE SIM端末保証サービス | 550円(一回目4400円 修理は基本無料) |
Y!mobile | 故障安心パックプラス | 690円(交換年一回7500~円 修理は基本無料) |
イオン | イオンスマホ安心パック | 350~700円(機種により金額差あり 交換年二回4000円) |
どれも月数百円の料金で、端末交換が手軽な価格でできるのは嬉しい!
とくにびっくりしたのが、LINEモバイルの「持ち込み端末保証」、このサービスなら別に格安スマホを準備した人でも加入できます。

格安SIMのサポートに不安を感じている人は多くいる
MMD研究所が16歳以上のスマホ所有者男女1670人を対象に行った「格安スマホに関する意識調査」によると「サポートへの不安~21.4%~」が上位三位にランクイン。
引用:MMD研究所
やっぱりサポートに不安を感じている方が多いよう。

格安SIM各社が展開している端末保証サービスを上手く利用すれば、毎月の通信費を賢く節約できちゃいそうです。

サポートの手厚さと料金は比例するので、どこで自分と折り合いをつけるか?
が大事だと思います
端末保証サービスを利用するときの注意点
格安SIM各社にも端末保証サービスがあるのは嬉しい限り。
でも端末保証サービスを利用するにあたって、知っておきたい注意点もあります。
- 毎月オプション料金が発生する
- 全ての故障が無料ではない(各社条件有)
- 修理・交換には各社回数制限がある
- 修理時の代替機に料金が発生する場合も
- 基本は「端末と同時購入のみ加入」できる
料金自体は大手キャリアの保証サービスと大差ありませんが、ほぼ「端末とのセット契約」が必須となります。
こだわりの機種があってSIMフリーの格安スマホを別に購入した場合は、格安SIM各社の端末保証サービスには入れないと思っておいた方がよさそうです。
SIMフリースマホ単体の場合は、スマホの製造メーカーを確認
端末とセット購入ではなく、SIMフリーの格安スマホを別に購入した場合、修理や保証は「製造メーカー」が請け負うことになります。

問い合わせ方法や保証内容・期間もメーカーによりまちまちとなので、まずは自分の持っているスマホの公式ホームページなどで調べて問い合わせするといいでしょう。
民間保険に入るという選択もアリ!
中古のスマホやSIMフリーの格安スマホの場合、各社のサービスに加入するのではなく「民間のスマホ保険に加入する」という方法もあります。

キャリアやメーカーが展開している端末保証サービスは会社によって異なりますが、自然故障以外(紛失や盗難・水濡れ)は対象外になっている場合も多いですよね。
しかし民間の保険は「端末故障時の修理費に応じた保険金が支払われる」ため、メーカー保証やキャリア保証とちがって免責金額(被保険者などが自己負担する金額のこと)がかなり軽減されるのがメリット。
月額料も数百円(200~700円程度)とかなり安く、キャリア保証と大差はありません。
先に修理費用を立て替える必要がありますが、1契約で最大3端末まで補償してくれる保険もあり、複数持ちしている方に特に人気がありますよ。

冷蔵庫・洗濯機など家電の保証と同じイメージです。
スマホ本体の故障時、格安SIMはサポートを受けられるの?~まとめ~
私が大手キャリア(au)をなかなか卒業できない理由の一つに「保証サービスの不安」がありました。
しかし格安SIM各社で様々な端末保証サービスが展開されていることを知って、ほっと一安心♪
民間の保険という選択肢も発見し、格安SIMへの不安がまた一つ減りました。
引き続き格安SIMのことを調べて、自信を持って乗り換えができるよう頑張ります!
